
自分たち向けのサービスは一体何があるのだろう?
そんなお悩みにお答えします!
どうも、ダルグリです!
今回は発達障害者の方向けのサービスをご紹介致します!
・発達障害者にオススメのサービスは「発達障害者支援センター」「放課後等デイサービス」「発達障害者向けの医療機関」「日常生活自立支援事業」「治療用アプリ『エンデバーライド』」「デジタル障害者手帳アプリ『ミライロID』」「ICTを活用した学習支援」「就労選択支援」「オンライン対応の療育支援ソフト」「就労移行支援」「就労継続支援A・B型」「自助グループ(ピアサポート)」「オンライン家庭教師・塾」「スケジュール・タスク管理アプリ」「コミュニケーション・視覚支援アプリ」「絵カードアプリ」「障害者手帳」「発達障害に関するサイト」があげられます。
発達障害者にオススメサービス
発達障害者の方にオススメしたいサービスは・・・
- 発達障害者支援センター
- 放課後等デイサービス
- 発達障害者向けの医療機関
- 日常生活自立支援事業
- 治療用アプリ『エンデバーライド』
- デジタル障害者手帳アプリ『ミライロID』
- ICTを活用した学習支援
- 就労選択支援
- オンライン対応の療育支援ソフト
- 就労移行支援
- 就労継続支援A型・B型
- 自助グループ(ピアサポート)
- オンライン家庭教師・塾
- スケジュール・タスク管理アプリ
- コミュニケーション・視覚支援アプリ
- 絵カードアプリ
- 障害者手帳
- 発達障害に関するサイト
があげられます。それでは順に詳しくご紹介致します!
発達障害者支援センター
各都道府県・指定都市に設置されている専門機関です。
診断の有無にかかわらず、本人や家族からの相談に対応し、適切な支援機関につなぎます。
放課後等デイサービス
小学校から高校までの就学している児童を対象としたサービスです。
学校の授業終了後や長期休暇中に利用できるサービスで、集団活動を通じて社会性を身につけるサポートなどを行います。
発達障害者向けの医療機関
診断や検査を希望する場合は、発達障害の診療を行っている精神科や心療内科を受診します。
自治体によっては、診断可能な医療機関のリストを公開している場合もあります。
日常生活自立支援事業
福祉サービス利用の手続きや、公共料金などの支払いを支援するサービスです。社会福祉協議会が実施主体となり、専門員や生活支援員が関わります。
発達障害の特性障害などにより、金銭管理に課題がある方も利用することが出来ます。
治療用アプリ『エンデバーライド』
ADHD(注意欠如・多動症)の子ども向けの治療用ゲームアプリです。
2025年2月に製造販売が承認され、ゲーム形式で遊ぶことで不注意や多動性といった症状の改善が期待されています。
デジタル障害者手帳アプリ『ミライロID』
スマートフォンで障害者手帳を提示できるようになるアプリで、近年普及が進んでいます。
公共交通機関や美術館などの利用時に、スマートフォンで手軽に提示でき、受付での発達障害に関する手続きをスムーズにすることが期待されます。
ICTを活用した学習支援
学校教育の現場で、発達障害のある子どもたちの特性に合わせた学習を支援するために、ICT(情報通信技術)の活用が進んでいます。
視覚的に残り時間を表示するタイマーアプリなど様々なアプリが活用されており、学習支援に貢献しています。
就労選択支援
2025年10月に開始予定の新しい障害福祉サービスです。
これは就職を希望する発達障害者に対して、本人の適性や希望に合わせた就職先をマッチングするための専門的な支援を行います。
障害者が自分に合った働き方を選び、企業側とのミスマッチを防ぐことを目的としています。
オンライン対応の療育支援ソフト
児童発達支援や放課後等デイサービスの運営を支援するソフトウェア「HUG(ハグ)」は、オンライン支援や在宅支援に対応を実施しています。
施設のスタッフと保護者間の連携をスムーズにし、子どもの発達をサポートします。
就労移行支援
一般企業への就職を希望する方を対象としたサービスです。
就職活動のサポート、職業訓練、職場定着の支援など、就労に必要なスキルを身につけるためのプログラムを提供します。
就労継続支援A型・B型
就労継続支援は、一般企業で働くことが難しい障害のある方に対し、働く場を提供するとともに、就労に必要な知識や能力を向上させるための訓練を行う福祉サービスです。
A型とB型の2種類があり、給与や工賃といった賃金が支払われます。
どちらも、個人のペースや目標に合わせて支援を受けながら、働く経験を積むことができる重要なサービスです。
自助グループ(ピアサポート)
同じ悩みを持つ人同士が集まり、情報交換や交流を行うグループ。
家族向けの「親の会」も存在し、理解を深めたり、悩みを共有したりできます。
オンライン家庭教師・塾
発達障害者向けの家庭教師のサービスを行なっているオンライン家庭教師や塾もオススメ。
オンラインなら好きな場所で授業を受けられます。
スケジュール・タスク管理アプリ
Evernote, Google Keep, Todoistといったタスクやメモ、リマインダー機能があるサービスを活用します。
そうすることで、忘れっぽさや計画の立てづらさを補うことができます。
コミュニケーション・視覚支援アプリ
こえとら、UDトークといった音声を文字に変換するなどのコミュニケーション・視覚を支援するサービスがあります。
そうすることで、コミュニケーションを円滑にすることが出来ます。
絵カードアプリ
すべての絵カードに音声がついており、好きな写真と録音でオリジナルカードも作れます。
意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。
障害者手帳
自治体が行っている障害者手帳を使ったサービスです。
条件を満たすことで、各種割引サービス(交通機関、公共施設、携帯電話料金など)や手当の支給などが受けられます。
発達障害に関するサイト
サービス情報や体験談などが掲載されたポータルサイトです。
まとめ
サービスを利用する際注意して頂きたいのが、詳細や利用条件は地域や制度によって異なります。
まずは最寄りの窓口にご相談ください。
今回ご紹介したサービスによって皆様の生活がより豊かになれば幸いです。

