
コミュニケーションが上手くいかない。なんとかしたいなあ・・・。
そんなお悩みにお答えします。
どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方はなぜコミュニケーションが苦手なのか?理由と対策をご紹介致します!!
・発達障害者がコミュニケーションが苦手な理由は「相手の気持ちや空気が読み取りづらい」「曖昧な表現を理解しづらい」「人間関係を理解しづらい」「情報伝達の方法が合致しない」「苦手とする能力を必要とされる場面」「衝動的に行動してしまう」「人の話を集中して聞けない」「しゃべりだすと止まらない」があげられます。
・コミュニケーションを克服する方法は「自己理解を深める」「自分専用のマニュアルを作成」「ICレコーダーや文字の読み上げ機能など機械を使う」「傾聴を意識する」「アクティブリスニングを実践する」「専門機関に相談」があげられます。
発達障害者がコミュニケーションが苦手な理由
発達障害者がコミュニケーション苦手な理由は・・・
- 相手の気持ちや空気が読み取りづらい
- 曖昧な表現を理解しづらい
- 人間関係を理解しづらい
- 情報伝達の方法が合致しない
- 苦手とする能力を必要とされる場面
- 衝動的に行動してしまう
- 人の話を集中して聞けない
- しゃべりだすと止まらない
となります。それでは順に詳しくご紹介致します!
相手の気持ちや空気が読み取りづらい
発達障害の方(特にASDの方)は相手の気持ちやその場の空気を読み取りづらい傾向があります。
なので、会話が噛み合わず、一方的に話してしまうことがあります。
曖昧な表現を理解しづらい
発達障害の方は、曖昧な表現である比喩や例えが理解しづらいことがあります。
その為言葉通りに受け取って勘違いを起こしてしまうことや、思ったことをストレートに伝え、相手に不快感を与えてしまうといった問題を抱えることになります。
人間関係を理解しづらい
職場での上司と部下などの関係のような対人関係(社会関係)を理解しづらい傾向があります。
なので、相手に合わせて言葉や話し方を使い分けることが難しい場合があります。
情報伝達の方法が合致しない
発達障害の方(特にLD/SLDの方)は、メールなどでの文字情報による伝達方法では、内容を速やかに理解することが難しく
コミュニケーションに難を来たすことがあります。
苦手とする能力を必要とされる場面
文字を上手く理解することが苦手なLD/SLDの方。
こういったメールを読むなど自分が苦手とする能力を必要とされる場面では、求められたことへの対応が難しかったり、時間がかかったりするなど困難となり、コミュニケーションが上手く成立しません。
衝動的に行動してしまう
発達障害の方(特にADHD)には、計画性がなく衝動的に行動する傾向があるため、周りとのコミュニケーションが上手くいかないことがあります。
人の話を集中して聞けない
ADHDの発達障害の方は人と話をしていても、気が逸れてしまい集中して話を聞くことができない場合があります。
なので、全く意思疎通が出来ずコミュニケーションが上手くいきません。
しゃべりだすと止まらない
ADHDの方は相手の話をさえぎって話し始めてしまったり、しゃべりだすと止まらなくなったりする場合があります。
その為、会話が成立せず意思疎通が出来ないことがあります。
コミュニケーションの対策
発達障害の方のコミュニケーションの対策は・・・
- 自己理解を深める
- 自分専用のマニュアルを作成
- ICレコーダーや文字の読み上げ機能など機械を使う
- 傾聴を意識する
- アクティブリスニングを実践する
- 専門機関に相談
があげられます。それでは順に詳しくご紹介致します!
自己理解を深める
ASDの人は、視覚的な情報や具体的な指示の方が理解しやすいので、イラストなどで伝えてもらうこと。
一方、ADHDの人は、注意が散漫になりやすいので、簡潔で分かりやすい言葉で、一つずつ指示を出してもらうなど自己理解をして自分に合った対策をしていきます。
自分専用のマニュアルを作成
ASDのある人は曖昧な表現が苦手な傾向があります。
業務の処理中に混乱したり、極端な対応を取ったりしないためにも、自分の特性に合ったマニュアルを作成します。
そして作成した際は 職場の人に確認してもらうとよいでしょう。
ICレコーダーや文字の読み上げ機能など機械を使う
LD/SLDのある人はICレコーダーで録画したり文書の自動読み上げをする機械などもあります。こういったものを仕事の場に活かしていきましょう。
傾聴を意識する
相手の話にしっかりと聞く姿勢を持って、共感する姿勢を示すことで、良い関係を作ることができます。
様々な傾聴に関する本やサイトが多くありますので、それを参考にトレーニングを行います。
アクティブリスニングを実践する
相手の話に相槌を打ったり、質問をしたりするアクティブラーニング。
このスキルを身につけることで、積極的に会話に参加し、理解を深めることができます。そして、関係性を深めることが出来ます。
専門機関に相談
専門家や支援機関の客観的な意見は、コミュニケーションの悩みの解消に役立つと考えられます。
まとめ
発達障害を持つ人のコミュニケーションの困りごとは、今回ご紹介した自己理解を深め、周囲の理解と配慮を求め、具体的なコミュニケーションスキルを磨くことで、改善する可能性が高まります。
今回ご紹介した方法によって皆様の生活がより良くなれば幸いです。