
上手くやる気が出ない。なんとかしたいなあ・・・。
そんなお悩みにお答えします!
どうも、ダルグリです!
今回は発達障害者はなぜやる気が出づらいのかその理由と対策をご紹介致します!!
・発達障害者はやる気が出づらい理由は「ドーパミン分泌の特性」「興味の偏り」「学習困難」「特性による失敗経験」があげられます。
・やる気になる為の対処法は「環境調整」「スモールステップ」「報酬」「具体的な声かけとサポート」「5秒ルール」「軽い運動を取り入れる」「専門機関に相談」があげられます。
発達障害者はやる気が出づらい理由
なぜ発達障害の方はやる気が出づらいのかは・・・
- ドーパミン分泌の特性
- 興味の偏り
- 学習困難
- 特性による失敗経験
があげられます。それでは順に詳しくご紹介致します!
ドーパミン分泌の特性
発達障害者のADHDの方は、脳内のドーパミンの働きが通常と異なり、報酬系がうまく機能しないため、長期的な目標や興味の薄い課題にモチベーションを感じにくいとされます。
また、実行機能の弱さから計画性や優先順位付けが苦手なことも原因とされます。
興味の偏り
発達障害者のASDの方は、興味の偏りが大きいとされます。
その為、興味のないことや曖昧な指示が理解できないと、取り組む意欲が出てきません。
学習困難
発達障害者のSLD・LDの方は、特定の学習領域に困難だとされています。なので、教科書を読むこと自体が大きな負担となり、学習意欲を低下させることがあります。
特性による失敗経験
発達障害の方はその特性が原因で様々な失敗をすることがあります。
なので、失敗体験が積み重なると「どうせやっても無駄だ」と感じ、「回避行動」として先延ばししたり、やる気を失ったりすることがあります。
やる気になるための対処法
発達障害の方がやる気を出すための対処法は・・・
- 環境調整
- スモールステップ
- 報酬
- 具体的な声かけとサポート
- 5秒ルール
- 軽い運動を取り入れる
- 専門機関に相談
があげられます。それでは順に詳しくご紹介致します。
環境調整
静かで集中できる環境を整える、机の上を整理するなど、自分にとって刺激になるものを減らします。
そのような環境調整をすることで、やる気につながります。
スモールステップ
タスクを小さなステップに分けていきましょう。
そうすることで、ここまで出来たと自信がついてモチベーションを高めることにつながります。
報酬
発達障害の方は報酬があるとやる気が出る傾向があります。
その一つひとつの目標を達成するごとに自分へのご褒美を設定しましょう。
具体的な声かけとサポート
発達障害の方にやる気を出させる為、「具体的な行動」を褒め、褒めるタイミングを意識します。
難しい問題を簡単な言葉で説明したり、視覚的なサポートを活用したりして、課題を分かりやすく伝えることで、やる気を起こさせることにつながります。
5秒ルール
色々と考えてしまいやる気が起きない場合、5秒数えてみましょう。
そうすることで、気持ちが切り替えられやる気を出して作業を行うことが出来ます。
軽い運動を取り入れる
その場で体操したりジャンプするといった軽い運動をすることで、気持ちが切り替わり作業や勉強にやる気を出すことができます。
専門機関に相談
専門医の方などに相談することで、自分ではわからなかったやる気になる為の方法が見つかる可能性があります。
まとめ
やる気を出すのに苦労する発達障害の方。環境調整や具体的なスキルを学ぶことで改善出来ると考えます。
今回ご紹介した方法でやる気が出せるようになったら幸いです。