子供とのコミュニケーションが上手くいかない。どうすればいいのか?
そんなお悩みにお答えします!
どうも、ダルグリです!
今回は発達障害のお子様と円滑にコミュニケーションする方法をご紹介致します!!
・発達障害のお子様とコミュニケーションが上手くいかない理由は「多動性や衝動性」「曖昧な説明」「コミュニケーションに不安を感じる」「過集中」「長い説明に対する苦手意識」「予定変更によっておこるパニック」「感覚過敏」があげられます。
・発達障害のお子様と円滑なコミュニケーションをする方法は「具体性のある話」「話すタイミングを考える」「曖昧な説明ではなく明確な説明」「注意を向けること」「思いやりのあるコミュニケーション」「一貫性のあるしつけ」「ソーシャルスキルトレーニング」「指示は簡単に」「なるべく優しく話す」「予定の変更は落ち着かせて説明」があげられます。
・発達障害の子供のコミュニケーションスキルを身につけることが出来る。ソーシャルスキルトレーニングが学べる本をご購入したい方はこちらから!
発達障害のお子様とのコミュニケーションが上手くいかない理由
発達障害のお子様とコミュニケーションが上手くいかない理由としては・・・・・
- 多動性や衝動性
- 曖昧な説明
- コミュニケーションに不安を感じる
- 過集中
- 長い説明に対する苦手意識
- 予定変更によっておこるパニック
- 感覚過敏
が考えられます。それでは順に詳しくご紹介致します!
多動性や衝動性
発達障害の子供は多動性や衝動性といった特性があるとされています。
なので、話をしようとしても突然動いたりと落ち着きが無く上手くコミニュケーションが出来ないことがあります。
曖昧な説明
発達障害の子供は曖昧な表現だと上手く理解できない事があります。
なので、説明したこととは異なる行動を取ることがあります。
コミュニケーションに不安を感じる
発達障害の子供は特性が原因で周りから厳しい批判を受けることがあります。
それが原因で「また何か余計なことを言ってしまうかもしれない」と会話にに不安を感じてしまい上手くコミュニケーションが出来なくなります。
過集中
発達障害の子供は何かに集中しすぎる過集中という特性があるとされています。
その為、何か作業に没頭している時に話しかけてもなかなかコミュニケーションが上手く成立しないことがあります。
長い説明に対する苦手意識
発達障害の子供は説明が長いと聞いてくれないことがあります。
なので、こうしてああしてとお願いをしてもしっかりと聞いてもらえません。
予定変更によっておこるパニック
発達障害の子供は突然予定変更となった場合、焦ってパニックになります。
なので、こちらが説明しても全く聞いてもらえずコミュニケーションが成立しません。
感覚過敏
発達障害の子供は聴覚が過敏など感覚過敏の傾向があるとされています。
なので、会話をしていても周りの物音が騒がしいと上手く聞き取りづらく結果会話が成立しないことがあります。
発達障害のお子様との円滑なコミュニケーションの方法をご紹介!
発達障害のお子様と円滑なコミュニケーションをする方法は・・・・・
- 具体性のある話
- 話すタイミングを考える
- 曖昧な説明ではなく明確な説明
- 注意を向けること
- 思いやりのあるコミュニケーション
- 一貫性のあるしつけ
- ソーシャルスキルトレーニング
- 指示は簡単に
- なるべく優しく話す
- 予定の変更は落ち着かせて説明
になります!それでは順にご紹介致します!!
具体性のある話
発達障害者は具体的な説明が無いと話の内容が上手く理解出来ないことがあります。
この場合、具体的に説明をしてしっかりと理解してもらう工夫をしましょう。
話すタイミングを考える
発達障害の子供は過集中となって作業に没頭してしまい突然話しかけられるとカッとなったりと感情的になりやすいとされています。
なので、「今話しかけてもいい?」や「いつだったら話させてくれる」といった話すタイミングを確認しましょう。そうすればタイミングが合わず感情的にさせることを防ぐことが出来ます。
曖昧な説明ではなく明確な説明
曖昧な説明ではなかなか理解出来ないところは発達障害の特性だと言われます。
この場合、しっかりと明確な説明を心がけましょう。そうすればしっかりと理解することが出来ます。
注意を向けること
発達障害の方は多動性といった特性によってなかなか話に集中しないことがあります。
この場合、「こっちを見て話を聞いて」と注意を向けましょう。そうすることで、こちらに注意が向いて話をしっかりと聞いてくれるようになります。
思いやりのあるコミュニケーション
発達障害の特有の特性によって感情的になってしまい言葉が強くなってしまい結果、ひどい発言を言ってしまい子供を怖がらせコミュニケーションが上手くいきません。
こうならない為にも感情的にならず思いやりのあるコミュニケーションを心がけましょう。
そうすれば、子供とのコミュニケーションが上手くいくようになるでしょう。
一貫性のあるしつけ
発達障害の方は暗黙のルールを上手く理解出来ないと言われています。子供のしつけの際も家の中ではやっていいこと(待たなくてもすぐにお菓子がもらえる、家の中で遊ぶなど)でも外ではやってはいけないこと(順番待たない、お店の中で遊ぶなど)といったルールの選別がつかないことがあります。
この場合、しつけに一貫性を持たせましょう。「家の中ではいいけど、お店の中とか遊ぶ場所が無いところでは遊んではいけない」「絶対順番を守りなさい」など一貫性のあるしつけを行うことで、ルールの選別が出来るようになります。
ソーシャルスキルトレーニング
発達障害の子供とのコミュニケーションを円滑にする為、対人関係や集団行動など、社会の中で生活していくために必要な社会的能力を養う「ソーシャルトレーニング」がオススメです。
ソーシャルスキルトレーニングを行うことで、家族はもちろん友達や先生といった他人に対しても上手くコミュニケーションが円滑に出来るようになるのです。
指示は簡単に
発達障害の子供は小難しい複雑な指示をされると混乱してしまうことがあります。
なので、簡単でわかりやすい指示や説明を心がけましょう。
そうすることで、理解しやすくコミュニケーションが円滑に進めるでしょう。
なるべく優しく話す
発達障害の子供の中には聴覚過敏の特性がある子供がいるとされています。なので、大声で話しかけるとビックリしてしまい上手く話を聞いてくれません。
この場合、優しく語りかける形で話しましょう。そうすることで、話が聞いてくれるようになりコミュニケーションが上手くいくことでしょう。
予定の変更は落ち着かせて説明
発達障害の子供は突然予定変更されると焦ってしまい上手くコミュニケーションが出来なくなります。
こうなった場合、落ち着かせて具体的かつゆっくり優しく話をしましょう。
そうすることで、話を聞いてくれるようになりコミュニケーションがうまくいきます。
【発達障害のお子様と円滑なコミュニケーションをする方法をご紹介!】
発達障害の子供とのコミュニケーションはかなり難しいでしょう。
今回ご紹介した方法によって円滑なコミニュケーションを実現して頂ければ幸いです。