なぜかかんしゃくを起こしてしまう。なんとかしなければ・・・。
そんなお悩みにお答えします。
どうも、ダルグリです!
今回は発達障害の方が何故かんしゃくを起こしやすいのか?そしてその対策は何なのか?をご紹介致します!!
・かんしゃくはどんな時に起こるかというと「生理的に不快な刺激」「こだわりの強さ」「感覚過敏による刺激への過敏な反応」「コミュニケーションが上手くいかない」「予想外の事態が起こる」「寝不足」が挙げられます。
・かんしゃくの対策は「予測しやすいルーティンを作る」「感覚過敏への配慮」「ストレスサインを見逃さない」「コミュニケーションをサポート」「感情を理解しコントロールするスキルを育む」「環境を整理し、刺激を減らす」「小さな成功体験を増やす」「リラクゼーションの時間を設ける」「支援者と連携」が挙げられます。
・リラックス出来るドリンク「チルアウト」。ご購入したい方はこちらから!
・遮音出来るイヤーマフをご購入したい方はこちらから!
かんしゃくとは?
そもそもかんしゃく(癇癪)とは何なのでしょうか?
癇癪とは奇声を発したり声を荒げて泣くなどの興奮を伴う混乱状態を指します。
かんしゃくはどんな時に起きるか?
かんしゃくがどんな時に起きるか・・・
- 生理的に不快な刺激
- こだわりの強さ
- 感覚過敏による刺激への過敏な反応
- コミュニケーションが上手くいかない
- 予想外の事態が起こる
- 寝不足
があげられます!それでは詳しくご紹介致します。
生理的に不快な刺激
空腹や痛みなど生理的な不快な刺激があった場合、かんしゃくを起こしやすいとされています。
こだわりの強さ
発達障害の方はこだわりの強さが人一倍あると言われています。
なので、こだわりと相反する物事が起こるとかんしゃくを起こしてしまう傾向があります。
感覚過敏による刺激への過敏な反応
発達障害の方の中には聴覚や嗅覚といった感覚過敏の方が多いとされています。
なので、何かしらの感覚過敏が反応してしまうと一気に不快な気持ちになってしまいかんしゃくを起こすことがあります。
コミュニケーションが上手くいかない
発達障害の方はその特性によって周りとのコミュニケーションが上手くいかず苦労することが多くあります。
なので、イライラとしてしまい結果かんしゃくを起こすことにつながります。
予想外の事態が起こる
発達障害の方は予想外の事態に対応しづらい特性があります。
もし何かしらの予想外の事態が起こると焦ってしまいその流れでかんしゃくを起こすことにつながります。
寝不足
発達障害の方は多動性などの特性が原因でなかなか寝付けないことがあります。
その結果、寝不足となり気分が悪くイライラしてしまいかんしゃくを起こしやすくなります。
発達障害者がかんしゃくをおこなさない為の方法は?
発達障害者がかんしゃくを起こさない為の方法は・・・・・
- 予測しやすいルーティンを作る
- 感覚過敏への配慮
- ストレスサインを見逃さない
- コミュニケーションをサポート
- 感情を理解しコントロールするスキルを育む
- 環境を整理し、刺激を減らす
- 小さな成功体験を増やす
- リラクゼーションの時間を設ける
- 支援者と連携する
となります。それでは具体的にご紹介致します。
予測しやすいルーティンを作る
発達障害を持つ人は、予定や日常のルーチンが明確で、予測可能であると安心感を持ちやすいです。
毎日のスケジュールを可視化する(カレンダーなどを使う)ことで、何がいつ起こるかを事前に理解でき、予期せぬ変化に対する不安やストレスを軽減できます。
感覚過敏への配慮
かんしゃくを引き起こす一因である感覚過敏には、対策をしていけば克服できます。
例えば、音に敏感であれば、静かな場所で作業や休息ができるようにする、イヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホンを使うことが考えられます。照明が強すぎる場合は、間接照明を使ったり、サングラスをかけるなどの対応も有効です。
ストレスサインを見逃さない
発達障害のお子様がいらっしゃる場合、子供がかんしゃくを起こす前には必ず兆候があります。体の動きがソワソワする、手をこすり合わせる、集中力が低下するなどの兆候です。
この兆候を見逃さず、早めにサポートすることで、感情の爆発を防ぐことができます。本人や周囲の人が、どのようなサインが出やすいかを理解し、サインが現れたら静かな場所でリラックスする時間を設けると効果的です。
コミュニケーションをサポート
発達障害の方は自分の感情や要求をうまく伝えられないことがフラストレーションの原因となります。
この場合、コミュニケーションをサポートする方法が有効です。絵カードやジェスチャー、タブレットなどを使って視覚的に意思を伝える方法や、簡単な言葉で表現できるような訓練を行うことも役立ちます。こういったコミュニケーションツールを使うことで、本人が自分の状態を理解し、表現しやすくなります。
感情を理解しコントロールするスキルを育む
感情を適切に認識し、コントロールすることは、かんしゃくを減らすのに役立ちます。
心理療法やカウンセリングなどで、本人が自分の感情を理解する練習をしたり、リラックス方法や自己コントロール方法を学んだりすることが有効です。
具体的には、深呼吸やリラクゼーションのテクニック、感情のラベル付け(今怒っている、悲しいなど)をする練習を行いましょう。
環境を整理し、刺激を減らす
整理された環境は、過剰な刺激を減らし、安心感を与えます。
例えば、物が散乱していない、必要なものがすぐ手に取れる環境を作ること。また、余計な音や光をカットするなど、リラックスできるスペースを作ることで、ストレスが軽減され癇癪が起こりづらくなります。
小さな成功体験を増やす
本人の得意なことや興味を活かし、小さな目標を設定して、それを達成できたときに相手や自分を褒めることが重要です。
こういった小さな成功体験が自信を育み、フラストレーションが溜まりにくくなります。
リラクゼーションの時間を設ける
ストレスがたまりやすいとされる発達障害の方は定期的にリラックスできる時間を設けることで、ストレスを溜めにくくします。
お気に入りの音楽を聞く、好きな趣味に没頭する時間を作る、または安心できる場所で休むことが重要です。
支援者と連携する
家庭だけでなく、学校や職場など、本人が関わるすべての環境で一貫した支援を行うことが大切です。
支援者同士が連携し、同じ方法で対応することで、本人にとっての安心感が増し、かんしゃくを防ぎやすくなります。
【発達障害者が何故かんしゃくを起こしやすいのか理由と対策をご紹介!】まとめ
かんしゃくを起こすこと・止めることはなかなか難しいかと思います。
今回ご紹介した方法を使って過ごしやすい生活を送って頂けたら幸いです。