テストで良い点が取れない。どうすればいいのだろう・・・。
そんなお悩みにお答えします。
どうも、ダルグリです!
今回は発達障害の方が学校といったテストを受ける際に気をつけるポイントと対策をご紹介!
・テストを受ける際の注意点「感覚過敏」「予想外の問題が出題され慌ててしまう」「計画性のないテスト勉強」「多動性など集中出来ない」「こだわりの強さ」「勉強に対するモチベーション」が挙げられます。
・テストを受ける際の対策「感覚過敏の対策」「色んなテキストを使って勉強」「計画表を作る」「こだわりすぎない対策」「処方薬で対応」「モチベーションを上げる」が挙げられます。
・騒音から来る頭痛を抑える耳栓。そんな耳栓をご購入したい方はこちらから!
発達障害の方向けのスケジュール表をご購入したい方はこちらから!こちらから!
テストを受ける際の注意点
テストを受ける際の注意点は・・・
- 感覚過敏
- 予想外の問題が出題され慌ててしまう
- 計画性のないテスト勉強
- 多動性など集中出来ない
- こだわりの強さ
- 勉強に対するモチベーション
があげられます!それでは順に詳しくご紹介します。
感覚過敏
発達障害の方は聴覚や嗅覚などの感覚が過敏である可能性が高いです。
なので、テストを受ける際書いている音や車の音が気になってしまいテストに集中することが出来なくなります。
予想外の問題が出題され慌ててしまう
発達障害の方は予想外の出来事が起こった場合、パニックになりやすく冷静に対応出来なくなります。
テストでも応用問題といった予想外の問題が出題されるとパニックになり問題を解くのが困難になります。
計画性のないテスト勉強
発達障害の方は過集中といった特性がある為、時間を忘れて勉強に没頭してしまいます。
その結果、計画性の無い勉強をしてしまい他の教科の勉強が出来ず苦労することになるのです。
多動性など集中出来ない
発達障害の方は落ち着きが無くソワソワしてしまう多動性の特性があるとされています。
テスト中でもソワソワとしてしまい集中出来ず問題を解くのに苦労することになります。
こだわりの強さ
発達障害の方はこだわりが人一倍強く頑固なところがあります。
勉強する際もその勉強法が間違っていても「これが正しい」とこだわってしまいなかなかテストの結果が上手くいかない状況になるのです。
勉強に対するモチベーション
発達障害の方は、障害の特性により勉強を上手く進められません。
その結果、勉強に対するモチベーションが下がってしまい、テスト本番でも良い点が取れずまたさらにモチベーションが下がってしまうのです。
テストを受ける際の対策
テスト対策として・・・
- 感覚過敏の対策
- 色んなテキストを使って勉強
- 計画表を作ること
- こだわりすぎない対策
- 処方薬で対応
- モチベーションを上げる
があげられます。それでは順に詳しくご紹介します。
感覚過敏の対策
聴覚過敏といった感覚過敏が原因でテストに集中出来ない発達障害の方。
この場合、グッズなどを使用して対策をしましょう。
例えば聴覚過敏の方でしたら耳栓を使う、視覚過敏の方でしたら光を和らげるサングラスを購入するなどです。
ちなみにテスト前に先生に許可を取りましょう。許可を取らず対策をしてしまうと不審がられて大変なことになりますよーーー!
色んなテキストを使って勉強
予想外の問題が出題されてしまい焦ってしまう発達障害の方。この場合、幅広くテキストを使って勉強をしていきましょう。
そうすることで、問題の傾向が把握できる為対策が出来るようになる為、予想外の問題が出題されたとしてもこなせるでしょう。
計画表を作ること
発達障害者の方は計画性の無い勉強をしてしまいテストの時に苦労することになります。
この場合、テスト期間までの間に計画表を作って勉強していきましょう。
計画表を作る際はスマホのカレンダー機能を使うのがオススメ。カレンダーに今日はこの教科を勉強するといったスケジュールを入れたり通知を設定します。そうすることで、何か遊んでいたりしていても通知で勉強時間を知らせてくれるので計画性を持って勉強出来るのです。
大切なのは無理のない計画を立てること。そうすることで、継続して続けることが出来ます。
こだわりすぎない対策
こだわりが強すぎてしまいなかなかテスト勉強が上手くいかない発達障害の方。
この場合、こだわりすぎない対策をしましょう。
例えば問題集を解いていく際、100パーセント納得いくまで解こうとするかもしれませんが、それでは時間が足りなくなります。この場合解けない問題だけを重点的に行い解けるようになったらすぐに次の問題を解いていきましょう。
上記のようなこだわりをある程度捨てることで、勉強の効率化が出来るようになります。
処方薬で対応
発達障害の方は、テスト中のペンの音などが気になるといった特性が原因で上手くテストが受けられません。
この場合、病院で薬を処方してもらうといった処方薬で対応しましょう。
そうすることで、障害の特性が抑えられテスト勉強やテストを受けやすくなります。
モチベーションを上げる
発達障害の方は、テストで良い点が取れずモチベーションが下がってしまいテスト勉強に身が入らないことがあります。
この場合、モチベーションを上げる努力をしていきましょう。
例えば、テスト勉強をする際「ここの問題がまた解けなかった」とネガティブに考えるのではなく「ここの問題は解けなかったけど、他の問題はちゃんと解けた!」といった考え方をポジティブに変えていきます。
また、発達障害のお子様に対しても「ここまで勉強したらお菓子をあげるね!」とご褒美をあげるなどモチベーションをあげる努力をしましょう。そうすればモチベーションが上がりテスト勉強に身が入ります。
大切なのは、乗り越えやすいハードルを作ること。乗り越えづらいハードルだとご褒美があってもモチベーションが上がりませんので、注意しましょう。
【発達障害の方がテストを受ける際の注意点・対策をご紹介!】まとめ
テストまでの勉強期間やテスト中など様々な特性が原因で良い点が取りづらい発達障害の方。
今回ご紹介した方法でテストの成績アップにつながって頂けたら幸いです。
参考文献
・パステル総研「中学生で勉強ができない子は発達障害の特徴あり!親子で取り組むテスト準備のやり方について」
・家庭教師のあすなろ「授業についていけない発達障害の子のテストの点数をアップするには?」
・家庭教師のあすなろ「教科書が理解できない発達障害の子に最適な定期テスト攻略法」
・LITALICOホーム「中学生の発達障害って?反抗期や勉強の遅れに対する接し方・支援方法」
・特別支援教育のトビラ「ケーススタディ | テストに集中できないHさん」