PR

【目がつらい】発達障がい者に多い視覚過敏の原因・対策などご紹介!

発達障害

発達障害者
発達障害者

目がつらいし何だかストレス・・・。改善できないのか?

そんなお悩みにお答えします!

どうも、ダルグリです!今回は目のダメージに関して記事を書いていきます!

目の異常は視覚過敏の可能性が!

発達障がい者に多いとされる目の異常。その原因は色々ありますが、視覚過敏の可能性があると考えられます。

視覚過敏とはその名の通り視覚が過剰に働いてしまう症状です。部屋の電気やスマホ画面から発せられる光を過敏に視界に入れてしまい強い違和感や強烈な不快感を受けてしまいます。

何故発達障害と関連性があるとされているかというと、アメリカ精神医学会の診断基準『DSM-5』において、そのような記載があるからです。

発達障害は先天的な脳の機能の偏りが原因の一つと考えられている障害です。

アメリカ精神医学会の診断基準『DSM-5』(精神疾患の診断・統計マニュアル)において、発達障害の一つである自閉スペクトラム症(ASD)における特性の一つとして感覚の過敏性が記載されています。

出典:視覚過敏とは?原因や症状、対策などを解説します – LITALICOジュニア

もちろん視覚過敏=(イコール)発達障害が決まるわけではございません。何かしらの目の病気を患うなど違う場合もあります。しかし、こういった記載もある為、発達障害によって視覚過敏は起こる可能性があると考えられます。

※視覚過敏以外にもさまざまな感覚過敏に関する対策をまとめた記事はこちら→【感覚過敏にオススメ】発達障害者にオススメしたい感覚過敏の対策をご紹介!

視覚過敏によって起こる困り事

視覚過敏によって様々な困りごとがありますので・・・・・

  • 目に入る光が異常にまぶしい
  • 視界に入る情報が多すぎる
  • 文字が読めない

の順に分けてご紹介致します。

目に入る光が異常にまぶしい

部屋に設置されている蛍光灯の光や太陽光の光は視覚過敏の方の目に入ると強烈な痛みを感じたり気分を悪くする場合があります。

視界に入る情報が多すぎる

外で買い物をする際、その場所に向かうだけで気分が悪くなる事があるとされています。原因としては視界に入る車や歩行者などの情報が過剰に入ってしまい結果的に気分を悪くすることにつながります。

文字が読めない

本や教科書を読んでみると白い紙に文字が書いてある場合が多いです。視覚過敏の方は白い所が光って見える為文字が読みづらい状況になります。

また、書いてある文章が歪んで見えたり重なって見えるなど文字をまともに読めない場合もあります。

視覚過敏の対策

それでは視覚過敏の方々にはどのように対策をすれば良いのか

  • 視覚過敏を周りに報告する
  • 視覚対策になるグッズを使う
  • 身の回りの環境を整える

の順にご紹介致します!

視覚過敏を周りに報告

先生や会社の上司・同僚など周りの人達にしっかりと報告して対策を考えましょう。そうすることで、光の光量を調整してくれたり、蛍光灯の光があまり眩しくない席に移動させてくれたりと何かしらの対策をしてくれるでしょう。

視覚対策になるグッズを使う

ブルーライトカットのメガネや日差しが眩しくないサングラスなど視覚過敏な対策が出来るグッズは売っていますので、買うのをオススメします。

身の回りの環境を整える

自分の部屋のカーテンを目に優しい色のカーテンに変えたり、置物をシンプルな色合いに揃えるなど自分の身の回りにあるものを視覚に優しい環境に変えていきましょう。

そうすることで、視覚過敏に優しい環境に変えることが出来ます!

視覚過敏にオススメのグッズ

それでは視覚過敏にオススメのグッズをご紹介致します!!

サングラス

晴れた日に外出する際の必需品。これをかけることで目に入る日差しや建物内の電気の光を遮光することができます。

遮光シート

窓ガラスなどに貼り付けられる遮光シート。これを使用すれば窓ガラスからの日差しも抑えることが出来るでしょう。

パーティション

机で勉強や仕事をする際、周りの人や本など視覚に色んなものが入ってしまうとなかなか集中出来ないですし、気分も悪くなります。そうならない為に、パーティションで自分の周りに仕切りを作ることで、視界に何かが入ることなく集中することが出来るのです。

リーディング・トラッカー

文章を読みたい文章以外を隠して読みやすくする便利な道具がリーディング・トラッカー。

リーディングトラッカー ディスレクシア 発達障害 学習障害 
出典:Amazon「リーディングトラッカー ハイライト スリット」

このように読みたくない文章を隠しつつ文章に色をつけてくれるので、非常に読みやすい状態になります。

音読機能があるグッズやアプリ

視覚過敏が原因でどんな文章か分からず、語彙力がなかなか身につかない現状があります。

こういった場合、AmazonのKindleなど文章の読み上げを行うオーディオブック機能を使って聴いて補いましょう。

また、勉強をする際は音読機能がある教材を使うのがオススメです。何かしらの文章や数字を音読してもらいながら勉強することで勉強が楽しく継続することが出来るでしょう!

読むトレGOディスレクシア読む練習帳

こちらは先程ご紹介した「Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】」と同じ著者である平岩氏の著作でございます。

ゲーム版の読むトレGOと異なるのが、小学校の学習過程に対応しており、ひらがな・カタカナ・学年別の漢字の読みトレーニングページを充実させた「読みの学習」に特化した本となります。

・◎かいせつ編
1.読むことが苦手な子どもたち
2.ディスレクシアとはなにか?──対応と診断
3.ひらがなのトレーニング
4.音をまとまりとして読むトレーニング
5.同音異義語のトレーニング
6.カタカナのトレーニング
7.漢字のトレーニング
8.文章を読むトレーニング
9.書くトレーニング
10.合理的配慮とICTの活用
11.学び直しと先取り
12.Nintendo Switchとのコラボレーション

◎トレーニング編
1.ひらがな:単文字
2.カタカナ:単文字
3.ひらがな:清音2文字
4.ひらがな:清音3~6文字
5.ひらがな:濁音、拗音(ようおん)など入り
6.カタカナ単語
7.漢字入り語句:小学校1年生
8.漢字入り語句:小学校2年生
9.漢字入り語句:小学校3年生
10.漢字入り語句:小学校4年生
11.漢字入り語句:小学校5年生
12.漢字入り語句:小学校6年生
13.同音異義語
14.四字熟語
15.腕試し(中学生以上の一部)

出典:合同出版「読むトレGOディスレクシア読む練習帳」

視覚過敏に子に対してひらがな・カタカタ・漢字だけでも改善してほしい。という方にはオススメしたい著作となります。

Amazonレビューから抜粋

・学習指導要領に沿った内容になっているので、高学年でも学年別に学べるところがいいです。遡って学ぶにしても何年生くらいからつまづいてるのか、どこが苦手なのかが分かります。このような本を求めていたので、とても助かりました。

・まだ購入したばかりですが、解説してある内容はとても納得でき、早速活用したいと思っています。

・私は今まで発達障害やLDの本をかなり読んだと思いますが、ここまで読むことについて実践的な本は初めて出会いました。程よい文字の大きさやフォントなので、取り組みやすいです。読みがスムーズになるのが手に取るようにわかるので、本人も私も嬉しくて驚いています。毎日朝晩2分程度練習しています。苦手意識をもつと練習しなくなる性格なので、ひらがなの単語から取り組みましたが、何度かやるとスラスラ読めるようになるのが楽しいそうです。そのため取り組む本人のやる気がすごいです。

出典:Amazon:「読むトレGOディスレクシア読む練習帳」

【発達障がい者に多い視覚過敏の原因・対策などご紹介!】まとめ

視覚過敏はかなりつらい症状です。なので、周りに理解を求めたり対策ができるアイテムを揃えるのは非常に大切なことです。

これからの人生より良くするためにもさまざまな対策を実践していきましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではまた!!

参考文献

・視覚過敏とは?視覚過敏の子どもはどんなふうに見えるの?困りごとと対処法、発達障害との関係も紹介します

・視覚過敏とは?原因や症状、対策などを解説します

・視覚が過敏「光」「色」がストレス:困りごとのトリセツ(取扱説明書)

・「目がチクチク」「室内にいてもまぶしい」そんな視覚過敏とその対策で大切な3つの事

日本ブログ村
この記事を書いた人

ASDの発達障害者でブロガーのブシンです!現在は某企業にて障害者雇用で働いております。
当事者である私が発達障害者の方々に対して、生活をより豊かにする情報を発信していけるよう頑張っていきますので宜しくお願い致します。

ブシンをフォローする
発達障害
ブシンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました