PR

【発達障害のディスレクシアを改善!】ディスレクシアを解説・改善法をご紹介!

発達障害

発達障害者
発達障害者

読み書きが出来ない。原因がわからない・・・。対策が知りたい・・・。

そんなお悩みにお答えします!

どうも、ブシンです!

今回は発達障害者に多いとされているディスレクシアについて記事を書いていきます!!

「ディスレクシアとは何なのか?」と思う方が多いかと思います。詳しいことは後ほどご説明させて頂きますが、発達障害の一つとされている学習障害のタイプの一つとされています。

このディスレクシアは具体的にいったい何なのか?そしてディスレクシアを克服する為にはどんなグッズがあるのか?詳しくご紹介していきたいと思います。

こんな方にオススメ!

・ディスレクシアとは何なのか?

・ディスレクシアで困ることは?

・ディスレクシアを改善させる方法は?

※ディスレクシアの対策について結論を簡単にまとめると、文字を隠す、文に区切りをつける、文字のフォントを変える、声に出して読む、発達障害者向けの自動車教習所に通うというのが挙げられます。

また、ディスレクシアの方だけではなく他の発達障がいを抱えてる方々に向けたグッズ・サービスもこの記事で紹介しております。その中の一つである発達障害のお子様向け無学年式オンライン教材”すらら”について詳しく解説しておりますので、是非読んでみて下さい!!

ディスレクシアとは?

まずはディスレクシアについてご紹介致します!

ディスレクシアとは発達障害の一つ「学習障害」の症状の一種と言われています。

学習障害とは、基本的に全般的な知的発達に遅れは無いものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する能力のうちいずれかの能力に困難が生じてしまう状態を指します。

そんな学習障害には文字の読み書きに困難が発生する症状があるとされます。それが「ディスレクシア」なのです!!

ディスレクシアの症状は読むのが極端に遅なってしまい、読むだけで疲れてしまったり、その文章の意味を把握することが困難だとされています。また、下の画像のように視覚認識や眼球運動に偏りがあるため文字がぼやける、ゆがむ、鏡文字になるなど普通の文字の見え方とは違った見え方をしてしまうのです。なので、文字が読みづらかったり、ちゃんとした文字を書くことが困難だとされています。

出典:障害保健福祉研究情報システム

※一例としてこちらがディレクシアの方の文章の見え方となります。他にもゆがんで見えたり、鏡文字として逆に見えたりとさまざまな見え方があります。

ディスレクシアが原因で困る場面

ディスレクシアが原因で、生活のさまざまな場面で苦労してしまいます。

学校の授業を受けるのが困難

学校の授業を受ける際、黒板に書いた内容をノートに書くかとおもいます。

しかし、ディスレクシアの方は文字が読めず理解するのに時間がかかるため、ノートを書くのに苦労してしまいます。

尚且つ教科書の内容を音読する機会もあるかと思いますが、文章がまともに読めないので、音読に時間がかかったり文章を間違え音読が出来ず、周りに不信感をあたえることになるのです。

本を読むのに時間がかかる

文字がまともに読めない為、本を読むのに時間がかかります。

なので、例えば学校の授業で教科書を音読するよう先生からお願いされた時、文字を読むのに時間がかかってしまい先生から注意されたり、周りの同級生から不信感など悪い印象を与えることになるのです。

映画の字幕が追いつかない

洋画の映画は字幕がついているものですが、文字がまともに読めない為、字幕を理解するのに時間がかかります。しかも、本のように自分のペースで読める訳ではなく、役者が次のセリフを言えば次の字幕が表示されます。つまり字幕を理解する前に新しい字幕がでてしまうのです。

こういったことから字幕の映画に対して内容があまり理解できないのです。

メモがとれない

電話の内容や人から何かしらの指示があった場合メモをとるのですが、字を書くのが困難な為メモがとれません。

それが原因で、メモに書いてある文字が全く読めず、指示された内容など覚えておかなければならない物事が理解できず、指示通りに動けないなど周りに迷惑をかけることになるのです。

運転免許の取得が困難

運転免許を取得する際教習所に行き、学科試験や路上教習を行います。

試験を行う際、筆記試験に書かれている文章を把握するのに時間がかかります。なので、筆記試験に落ちてしまう可能性が高いと考えられます。

また路上教習で車を運転する際、道路の標識に記載されている注意書きや進行方向などを読む機会が多いかと思います。

その標識に従って運転をしなければいけませんが、ディスレクシアの方はまともに読めず判断しづらいです。その結果、ちゃんとした運転が出来ず、路上教習がなかなか進まないことになるのです。

取り扱い説明書が理解しづらい

何かしらの商品を使っている時に使い方がわからない場合、取扱い説明書を読んで解決する方が多いかと思います。

しかし、ディスレクシアの方は取り扱い説明書に書かれている内容を理解するのにかなり時間がかかります。

その結果、商品のトラブルの解決がなかなか出来なかったり、違う手順を行い商品を壊してしまう可能性が高いのです。

電車・バスなどの移動が困難

電車やバスに乗る際、駅構内や乗り物に書かれている行き先を見て、乗るべきかどうかを判断すると思います。

ディスレクシアの方は、行き先が書かれているところを読むのに時間がかかります。しかも、電車やバスは待ってくれません。

その結果、乗らなければいけない電車・バスに乗れず、間違えて別の電車・バスに乗ってしまったり、目的地まで到着するのに時間がかかり遅刻してしまうのです。

契約書など複雑な書類の理解が困難

役所や会社などから契約書といった書類を受けとる機会が多い社会人の方。一通り書類に目を通して、その契約書に同意するかどうかを決めるかと思います。

しかし、ディスレクシアの方は文章を読むのが苦手な為、こういった複雑で難しい文面にまとめられた書類を理解するのが非常に困難です。

その結果、自分にとって意味のない内容でも気づかず、書類に同意してしまい後で後悔することになるのです。

直筆サインが書きづらい

何かしらの契約書にサインする際、直筆で自分の名前を書くと思いますが、ディスレクシアの方は文字を書くのが困難という悪影響があり、自分の名前がなかなか書けません。

その結果、「名前が正しくないのでもう一度正しく書いてください」提出した契約書などが返ってきてしまい苦労することになるのです。

業務連絡がわかりづらい

会社から「〇〇時に〇〇公園に来てください」などの業務連絡のメールが来るとします。

ディスレクシアの方はこの業務連絡の文面を理解するのが困難です。

その結果、業務連絡が理解出来ず何かしらのトラブル起こし、周りに迷惑をかけることになるのです。

ディスレクシアの対策

それではディスレクシアの対策法をご紹介致します!

文字を隠して読みやすくする

文面を一気に観ると読みづらくなってしまう性質があります。

こういった場合、定規や下敷きなどを使って読みたい部分以外の文字を隠します。

すると、読みたい文字がはっきりするため、読みやすくなります。

文に区切りをつける

文面の一言一言や”、。”といった句読点の終わりに/・ーといった線をペンで引いて区切りをつけてみましょう。

そうすることで、文章が読みやすくなります。

文字のフォントを変えて読みやすくする

文字が小さいと二重に見えてしまったりと読めずに苦労してしまいます。

こういった場合、スマホやタブレットの拡大機能を使って文字を大きくしましょう。そうすることで、文章が読みやすくなります。

また、文字のフォントを太字やゴシック体にするなど文字の形を読みやすくすることも一つの手段といえるでしょう。

声に出して読んでみる

教科書や本を読む際は、見るだけではなく声に出して読んでみましょう。

そうすることで何かしらの文字に対して声という音の影響もあって、「この文字はこう読むのか」と意味が理解しやすくなります。

発達障害者向けの自動車教習所に通う

ディレクシアタの方は、自動車教習所でなかなか教習が進まず免許を取得するのに非常に苦労することになります。

そういった方は、発達障害者向けの自動車教習所に通ってみましょう。全ての教習所ではございませんが、発達障害者の方の対して専門スタッフがしっかりとサポートをして教習を行える場所があります。

そういったところに通えば免許取得も夢では無いので、ぜひ探してみて下さい。

※発達障害者が自動車免許を取得する為の方法をまとめたコラム「【免許取得!】発達障害者でも自動車免許が取得出来るのかを解説!」がありますので、是非読んでみて下さい!!

ディスレクシアを改善する為のグッズ・サービスをご紹介!

それではここでディスレクシアを改善するためのグッズをひと通りご紹介致します!!

Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】

発達障害 発達障害児 Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】 ゲーム 
出典:リセマム

こちらはディスレクシア向け書籍のベストラセラー「ディスレクシア 発達性読み書き障害トレーニングブック」の著者である医学博士「平岩幹男」先生監修のNintendo Switch用ゲームとなります。

・平岩幹男

1951年福岡県戸畑市(現・北九州市)生まれ。1976年東京大学医学部卒業後、三井記念病院小児科、1978年帝京大学医学部小児科、1992年埼玉県戸田市立医療保健センターに勤める。2001年母子保健奨励賞、毎日新聞社賞受賞。2007年同退職、Rabbit Developmental Researchを開設。日本小児科学会監事、国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事などを歴任。現在は日本小児保健協会常任理事、埼玉小児保健協会会長、東京大学医学部附属病院小児科非常勤講師、なかじまクリニック発達外来など。小児科専門医。医学博士。身体障害福祉法指定医(肢体不自由)。

出典:Amazon 「読むトレGO!DX: Nintendo Switchソフト+練習帳+マイクセット ([実用品])」より

本教材の特徴として、※ディスレクシアや読みの学び直しのために開発されたNintendo Switch対応のトレーニングゲームアプリとなります。

※ディスレクシア・・・文字を読み書きするのが困難な発達性読み書き障がい。日本で小1の段階で100人に2人、小2以上では100人に7~8人の確率で 発覚している学習障害(LD)のひとつです。

「文字を読むのが遅い」「文字を書くのが上手にできない」といったお子様がトレーニングすることで文字の読みの向上が期待できます。

具体的な内容として、机に向かうのが苦手なお子様や、教科書やトレーニングブックが苦手なお子様に配慮して、様々な角度からトレーニングをアプローチする合計6コンテンツ、54レベル、227ステージのゲームが遊べます!1日15分を目安に音声クイズのように取り組める為、勉強ぽさ「ゼロ」で学べる為、苦手意識なく取り組めます!

発達障害 発達障害児 Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】 ゲーム 
出典:Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】

また、平岩先生のアドバイスで文字を読む練習をしているお子様方にこのゲームのテストユーザーとなって頂き、参加した67%のお子様が20%以上も読みの時間が短縮という実証実験の結果が出ています!

発達障害 発達障害児 Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】 ゲーム 
出典:子どもの読む速度が20%改善! ディスレクシアに効く 「読むトレGO!」とは(バレットプラス)

Amazonレビューから抜粋

  • 7才の娘に購入しました。今では、曾祖母と娘のコミュニケーションツールに欠かせないものになり、ふたりで楽しく遊んでいます。
  • 話す能力が少し…?かなという甥っ子にプレゼントしてみました。勉強感覚というよりも遊び感覚でできるのか、少しずつあのねあのねと話したいことを話してくれます。
  • 読みの練習ゲームなのですが、漢字を読むのが極端に遅かった小3の息子が、漢字を読めるようになってきました。読めるようになってきたら、それまでカタカナ・漢字がうまくかけなかったのが、ゆっくりですが書けるようになってきました。気ままにやりたいときにやってもらうのが良かったのかなと思っています。
  • ADHDの娘がいます。ディスレクシアの診断は受けていないのですが、特に漢字の読みが苦手なため購入しました。このゲームをやる感じで日々トライさせていますが、漢字を読むことがゲーム感覚で楽しく感じてもらえるようになったのだけでも大きな成果だと思っています。漢字の宿題をいつもは一緒にじゃないと絶対やらなかったのに、一人でやるようになってくれました!

出典:Amazon「ディスレクシア 学習障害 識字障害 読み書き障害 発達障害 【医学博士平岩幹男監修 読むトレGO!】マイク同梱セット(360日)」

様々な施設でも導入されているこちらのゲーム!是非遊んでみて下さい!!

※通常価格は専用マイクも含めて16500円とお高いですが、月額1980円で『読むトレGO!』を買わずにレンタルすることも可能です!解約はいつでもOKで解約手数料も不要なので、購入したくない方は月額レンタルで利用してみて下さい!

ご購入・レンタル契約が出来る公式サイトはこちらから→ ディスレクシア、学習障害向けに開発された任天堂スイッチ用アプリ。
ゲーム感覚&自宅で、 家で専門家のトレーニングを !月額1980円。

リーディング・トラッカー

文章を読みたい文章以外を隠して読みやすくする便利な道具がリーディング・トラッカー。

リーディングトラッカー ディスレクシア 発達障害 学習障害 
出典:Amazon「リーディングトラッカー ハイライト スリット」

このように読みたくない文章を隠しつつ文章に色をつけてくれるので、非常に読みやすい状態になります。

音読機能があるグッズやアプリ

読んでもディスレクシアの特性が原因でどんな文章か分からず、語彙力がなかなか身につかない現状があります。

こういった場合、AmazonのKindleなど文章の読み上げを行うオーディオブック機能を使って聴いて補いましょう。

また、勉強をする際は音読機能がある教材を使うのがオススメです。何かしらの文章や数字を音読してもらいながら勉強することで勉強が楽しく継続することが出来るでしょう!

読むトレGOディスレクシア読む練習帳

こちらは先程ご紹介した「Nintendo Switch 用トレーニングアプリ【読むトレGO!】」と同じ著者である平岩氏の著作でございます。

ゲーム版の読むトレGOと異なるのが、小学校の学習過程に対応しており、ひらがな・カタカナ・学年別の漢字の読みトレーニングページを充実させた「読みの学習」に特化した本となります。

・◎かいせつ編
1.読むことが苦手な子どもたち
2.ディスレクシアとはなにか?──対応と診断
3.ひらがなのトレーニング
4.音をまとまりとして読むトレーニング
5.同音異義語のトレーニング
6.カタカナのトレーニング
7.漢字のトレーニング
8.文章を読むトレーニング
9.書くトレーニング
10.合理的配慮とICTの活用
11.学び直しと先取り
12.Nintendo Switchとのコラボレーション

◎トレーニング編
1.ひらがな:単文字
2.カタカナ:単文字
3.ひらがな:清音2文字
4.ひらがな:清音3~6文字
5.ひらがな:濁音、拗音(ようおん)など入り
6.カタカナ単語
7.漢字入り語句:小学校1年生
8.漢字入り語句:小学校2年生
9.漢字入り語句:小学校3年生
10.漢字入り語句:小学校4年生
11.漢字入り語句:小学校5年生
12.漢字入り語句:小学校6年生
13.同音異義語
14.四字熟語
15.腕試し(中学生以上の一部)

出典:合同出版「読むトレGOディスレクシア読む練習帳」

自分の子供はディスレクシアでひらがな・カタカタ・漢字だけでも改善してほしい。という方にはオススメしたい著作となります。

Amazonレビューから抜粋

・学習指導要領に沿った内容になっているので、高学年でも学年別に学べるところがいいです。遡って学ぶにしても何年生くらいからつまづいてるのか、どこが苦手なのかが分かります。このような本を求めていたので、とても助かりました。

・まだ購入したばかりですが、解説してある内容はとても納得でき、早速活用したいと思っています。

・私は今まで発達障害やLDの本をかなり読んだと思いますが、ここまで読むことについて実践的な本は初めて出会いました。程よい文字の大きさやフォントなので、取り組みやすいです。読みがスムーズになるのが手に取るようにわかるので、本人も私も嬉しくて驚いています。毎日朝晩2分程度練習しています。苦手意識をもつと練習しなくなる性格なので、ひらがなの単語から取り組みましたが、何度かやるとスラスラ読めるようになるのが楽しいそうです。そのため取り組む本人のやる気がすごいです。

出典:Amazon:「読むトレGOディスレクシア読む練習帳」

無学年式オンライン教材【すらら】

こちらは、発達障がいの専門家が監修し、延べ8000人以上の発達障がい児童が利用した発達障がいに特化したオンライン教材となります!

こちらのすららは、全国650校の学習塾と120校の私立学校が導入し、延べ11万人以上の生徒が利用しているオンライン学習教材。難関校へ多数の合格実績を誇る九州最大手の進学塾・英進館や、関西の名門・近畿大学付属中学校でも導入されているとのこと!

学習出来る範囲は小学校1年生~高校3年生。
あくまでもこの学年の学習範囲を網羅しているということで、就学前のお子様や大学生・社会人等もご利用することも出来ます!

対象となる教科は国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5教科。※理科・社会は小学3年生〜中学3年生、英語は中学1年生〜高校3年生が学習の対象となります。

教材の特徴として・・・・・

  • アニメーションでは一方的な解説ではなく、年齢に応じたキャラクターが「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかけるなど、「見て」、「聞いて」学べる「レクチャー機能」。
  • 60,000問以上の豊富な問題数に加え、問題が解けない根本的な原因を自動で見つけ出し、一人ひとりの理解度に合った問題を出題する「ドリル機能」。
  • 「学年」「学期」ごとの「できなかった部分を補うために必要な単元」をすぐに提示したり、学校の教科書とテスト範囲を指定することですららに登録されている問題を引き出し定期テスト用の模試を何度でも受けられる、そして学校や塾で毎週行われるような小さな範囲(10分程度)の確認テストが出来る「テスト機能」
  • 現役の塾講師「すららコーチ」がすららの管理機能を駆使して、プロの目線でお子さまの学習をフォローし、自宅で1人でも勉強できる環境を提供する「管理機能」。

以上が教材の特徴となります。

※具体的に知りたい方は約3分半の説明動画がありますので、そちらをご覧下さい。↓↓↓↓↓

ディスレクシアの方が苦手とする文章の読み書きが出来なくても、アニメーションなどで見て聞いて勉強が出来ますし、わからないところやもう一度勉強したところは手軽に勉強が出来てしまうのです!

しかも、発達障害の専門家が監修している為、ディスレクシアの子供だけではなく、ASDやADHDの子供の方々にもうってつけの素晴らしい教材です!

※こちらからお申込みができますのでご興味がある方は是非申し込んでみて下さい!→ 新発達 無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込

【ディスレクシアの解説・改善法をご紹介!】まとめ

読んで頂いた読者の皆さまの中に自分はディスレクシア・自分の子供や友人にディスレクシアの方がいるという方々がいらっしゃるかと思います。

そんな方々の助けになれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

それではまた!!

参考文献

読み書きできることが前提の社会で「発達性ディスレクシア」の当事者が抱える苦悩 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
誰もが読み書きできることを前提に成り立っている社会。しかし、それに困難を抱える「発達性ディスレクシア(読み書き障害)」に悩む人が日本には約8%いるとされている。「学習障害」の一つに分類され、脳の機能に何らかの原因があるとされているが、薬や手...
特定非営利活動法人エッジ NPO EDGE (Japan Dyslexia Society) – EDGEはディスレクシアの正しい認識の普及と支援を目的とした特定非営利活動法人です。
ディスレクシアの教師として生きること (平成19年度第93回全国図書館大会)
ディスレクシア(読字障害)とは?症状・原因・対処法について
目次1 ディスレクシア(読字障害)とは1.1 ディスレクシアの人口比率1.2 失読症との違い2 ディスレクシアの主な症状2.1 「どう読むのか理解できない」音韻処理の不全2.1.1 文字と音が紐付かない2.1.2 単語が …
ディスレクシア | 国立成育医療研究センター
ディスレクシアは、知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、読字に困難があると当然ながら書字にも困難があるため読み書き障害と呼ばれることもあります。
ディスレクシア(難読症・読字障害)の訓練方法について - ディスレクシア(読み書き障害)の治療プログラム|触るグリフ
ディスレクシア(難読症・読字障害)の特性と訓練方法について解説したいと思います。ディスレクシアの訓練法には、主に「音韻処理」の中心にアプローチする方法と、「視覚辞書」を中心にアプローチする方法があると考えています。この記

コメント

タイトルとURLをコピーしました