【誤字脱字】発達障害者の誤字脱字が多い理由と対策をご紹介!

発達障害

発達障害者
発達障害者

誤字脱字が多い。何とかしたいなぁ・・・。

そんなお悩みにお答えします。

どうも、ダルグリです!

今回は発達障害者は誤字脱字が多いのかの理由と対策をご紹介致します!!

・誤字脱字が多い理由は「注意力欠如の特性」「過集中によるミス」「ディスレクシアの為」があげられます。

・誤字脱字を無くす為の対策は「読めないところは隠す」「落ち着ける場所を探す」「ディスレクシアの改善トレーニングを行う」があげられます。

・文章を隠して読みやすくするリーディングトラッカーをご購入したい方はこちらから!

・ディスレクシアの学生さんにオススメしたい「無学年式オンライン教材【すらら】」。詳しく知りたい方はこちらから→新発達 無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込

発達障害者はなぜ誤字脱字が多いのか?

発達障害者はなぜ誤字脱字が多いのかは・・・

  • 注意力欠如の特性
  • 過集中によるミス
  • ディスレクシアの為

があげられます。それでは詳しく解説致します!

注意力欠如の特性

発達障害の一種であるADHDの方は注意力欠如の特性があり、大切な予定を忘れてしまうなどケアレスミスが多いとされています。

その特性によって文字の読み飛ばしや誤字などのミスに影響を与えます。

過集中によるミス

発達障害の一種であるASDの方は何かしらの物事に対して過集中になりやすい特性があるとされています。

テストや書類作成をする際、別の物事に集中してしまい誤字脱字に気づけない状況になることがあります。

ディスレクシアの為

ディスレクシアとは発達障害の一つ「学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)」の特性で、文字を書くのが困難な症状を言います。 

具体的には文字が歪んで見える・ボヤけてしまう為、文字が上手く書けなかったり読めなかったりする症状です。

なので、テストや書類作成をする際も上手く文字が読めなかったり書けなかったりで結果誤字脱字のミスにつながるのです。

誤字脱字を無くす為の対処法

誤字脱字を無くす為の対処法は・・・

  • 読まないところは隠す
  • 落ち着ける場所を探す
  • ディスレクシアの改善トレーニングを行う

があげられます。それでは詳しく解説致します!

読まないところは隠す

誤字脱字が多い発達障害者の方。この場合文章を書いたり読む際、リーディング・トラッカーや紙などで読まないところを隠すのがオススメです!

そうすることで、集中することが出来て誤字脱字を減らす事が出来ます。

落ち着ける場所を探す

発達障害はパニックなりやすく冷静さを失い結果誤字脱字を見逃す事があります。また、過集中になりやすく誤字脱字に気づけないことがあります。

この場合、一旦その場から離れてトイレや応接室など仕事や勉強から一旦離れて落ち着ける場所を探しましょう。

そうする事で落ち着きが出来て冷静な状態で仕事・勉強を行えるので、誤字脱字を無くすことが出来ます。

ディスレクシアの改善トレーニングを行う

ディスレクシアが原因で文字がしっかり読めなかったり書けなかったりで、誤字脱字が多くなってしまう発達障害者の方。

その場合、ディスレクシアの改善トレーニングを行いましょう。

今ではディスレクシアの特性を含めた発達障害の方向けの教材が発売されている為、それを使っていきましょう。

そうすることで、ディスレクシアの改善につながり誤字脱字による失敗を無くせるでしょう。

ディスレクシアの発達障害の学生にオススメしたいのが「無学年式オンライン教材【すらら】」でございます。

発達障がいの専門家が監修し、延べ8000人以上の発達障がい児童が利用した発達障がいに特化したオンライン教材、それが「すらら」です!

こちらのすららは、全国650校の学習塾と120校の私立学校が導入し、延べ11万人以上の生徒が利用しているオンライン学習教材。難関校へ多数の合格実績を誇る九州最大手の進学塾・英進館や、関西の名門・近畿大学付属中学校でも導入されているとのこと!

学習出来る範囲は小学校1年生~高校3年生。
あくまでもこの学年の学習範囲を網羅しているということで、就学前のお子様や大学生・社会人等もご利用することも出来ます!

対象となる教科は国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5教科。※理科・社会は小学3年生〜中学3年生、英語は中学1年生〜高校3年生が学習の対象となります。

教材の特徴として・・・・・

  • アニメーションでは一方的な解説ではなく、年齢に応じたキャラクターが「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかけるなど、「見て」、「聞いて」学べる「レクチャー機能」。
  • 60,000問以上の豊富な問題数に加え、問題が解けない根本的な原因を自動で見つけ出し、一人ひとりの理解度に合った問題を出題する「ドリル機能」。
  • 「学年」「学期」ごとの「できなかった部分を補うために必要な単元」をすぐに提示したり、学校の教科書とテスト範囲を指定することですららに登録されている問題を引き出し定期テスト用の模試を何度でも受けられる、そして学校や塾で毎週行われるような小さな範囲(10分程度)の確認テストが出来る「テスト機能」
  • 現役の塾講師「すららコーチ」がすららの管理機能を駆使して、プロの目線でお子さまの学習をフォローし、自宅で1人でも勉強できる環境を提供する「管理機能」。

以上が教材の特徴となります。

※具体的に知りたい方は約3分半の説明動画がありますので、そちらをご覧下さい。↓↓↓↓↓

ディスレクシアの方が苦手とする文章の読み書きが出来なくても、アニメーションなどで見て聞いて勉強が出来ますし、わからないところやもう一度勉強したところは手軽に勉強が出来てしまうのです!

しかも、発達障害の専門家が監修している為、ディスレクシアの子供だけではなく、ASDやADHDの子供の方々にもうってつけの素晴らしい教材です!

※こちらからお申込みができますのでご興味がある方は是非申し込んでみて下さい!→ 新発達 無学年制教材!対話型アニメーション、インターネット教材【すらら】WEB申込

【発達障害者が誤字脱字が多い理由と対策をご紹介!】まとめ

誤字脱字か原因でさまざまな失敗をしてしまう発達障害者の方。

今回ご紹介した対策をぜひ駆使して誤字脱字の改善をして頂きたいと思います。

参考文献

・ティーンズ「【図表でわかる!】#発達障害 誤解あるある | 「やる気がないから板書を写さない」!?」

・リタリコ発達ナビ「「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字表出不全)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ【専門家監修】」

・ディーキャリア「【発達障害あるある】ADHD特性により誤字脱字が多いことでお困りの方向けの対応」

・へやすぽナビ「【字が汚いのは書字障害?】上手く文字を書くためのトレーニング3選」

・Forbes JAPAN「誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る」

日本ブログ村
この記事を書いた人

ASDの発達障害者でブロガーのブシンです!現在は某企業にて障害者雇用で働いております。
当事者である私が発達障害者の方々に対して、生活をより豊かにする情報を発信していけるよう頑張っていきますので宜しくお願い致します。

ブシンをフォローする
発達障害
ブシンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました